先輩からのメッセージ
- 「困っている人を助けたい」その初心を変わらず大切にしています。
-
介護福祉士 比嘉 優一
25歳の頃、「人の役に立てる仕事をしたい」と介護職に興味を持ち、介護の分野へ。
有料老人ホーム、デイサービスなどを計6年経験の後、「かんなの里」新規開設の募集を知り「かんな病院」に入職。開設と同時に「かんなの里」へ。
医療的ケアと活性化ケアができる「かんなの里」を志望して入職

これまでの介護職経験を活かしながら、全国的にも例がない「活性化ケア」に取り組み、この7月からはサービス提供責任者としてケアプランの管理などに携わっています。
活性化ケアで回復されていく利用者さんの姿に感動

これを続けることで、経管栄養の方が食べられるようになったり、寝たきりだった方が車イスで移動できるようになり、日々回復されていく姿を目の当たりにしたり。寝たきりだった方が数か月の間に回復され、笑顔で「ありがとう」と在宅復帰される姿を見送るたび、リハビリの力はすごいと日々感じています。
「誰かの役に立ちたい」その初心を大事にしています

若い頃は現場系の仕事で鍛えたこともあって、見た目がゴツいのでよく誤解されるのですが(笑)、「困っている人を助けたい」という思いでこの仕事に入り、ずっと続けていますし、その初心は変わりません。
ご自宅で家族を介護されている方も多いと思いますが、自分たちはプロとして大切なご家族をお預かりしています。医療的ケアも含め、介護技術は常にスキルアップを目指して学ぶ、それがどんな時にも慌てず、安心で安全なケアを提供することにつながります。そのスキルや安心感があった上で、利用者さんに対し「家族のように接すること」ができればと思っています。日々接する上では、自分の「おじい」「おばあ」だと思って尊敬をもって接しています。
「かんなの里」なら、他では経験できないスキル・知識が身につきます!

地域唯一の総合病院として、地域医療から在宅ケアまで一貫して対応できるのが私たちの強みですし、これから働く方にとっても、他の施設では経験できないスキルが身につきます。ご家族が驚くほど利用者さんが元気になる姿を見ることができ、スキルアップできるならここが一番だと思います。
ぜひお待ちしています!